バンドを長くやっていると必ず一度は言われるであろう悲しい一言。
何かドラムが曲に合わないよね。
なんかお前ノリが違くない?
何かよく分からないけどドラムが違うような気がする。
このような、解決策を提示してくれない困った一言。本当にとても困ったものですね。
私も今まで何度このようなことを言われては涙を流したか分からないです。
今回は、何かドラムが違うと言われないためにはどうすれば良いかということを解説していきたいと思います。
ドラムが曲に合ってないと言われたら
周りの音と調和していたか考える
ドラムが合ってないよ!と言われた時に、一度冷静になって振り返ってみましょう。果たして、自分のドラムは曲と調和して全体の楽曲が良いものになっていたか?と。
で、大抵の場合には、「そんなこと分からん。だって曲叩くので精一杯だから!!」という状態になっていないでしょうか。
つまり、曲に合ってないと言われた場合、まず周りの音が聴けていない可能性が高いということ。
ドラムを簡単にする
自分のドラムで精一杯になっていて周りを気にする余裕が無い!という場合には、ドラムをより簡単にアレンジすることをお勧め致します。
難しいドラムパターンをやりたい!曲を完コピしたい!複雑なフィルインを叩きたい!という気持ちは分かるのですが、バンドあってのドラムです。
ドラムは引き立て役でありメインは歌や楽曲なのだから、必ず自分の出来る範囲のプレイを心がけるべきだと私は思います。
難しいプレイは個人練習でやる
成功率が低いような大技や複雑なドラムパターンは練習の時だけやるようにしましょう。正直、練習で100%モノにしていることしか実戦では出来ないです。
なので、練習時でも上手くいかないようなことをリハーサルの時にやってしまうとまず間違いなく失敗します。
そして、難しいことをやっていると自分のドラムに集中してしまって周りの音が聴けていないのでバンドの調和を乱したプレイになっている可能性が高くなります。
バンドでは確実なプレイを!
とにかく、バンドでは自分がモノにしているグルーブと手数だけで勝負する!
これを実行するだけで、プレイの際に心に余裕が生まれて周りの音までしっかり聴けるようになります。結果として、自然と周りの音との調和を感じるようになり、ドラムが合ってないと言われることも少なくなることでしょう。
ちなみに私はドラム歴は10年を有に超えるにも関わらず、バンドでは一切の難しいことが出来ないです。ダブルストロークすらほとんど無理だと思います。(ゴースト・ノートは頻繁に使いますけど。)
自分がモノにしているグルーブと手数で勝負するように徹底しています。まあ、つまり端的に言うと実力不足ということでもあるのですが。
しかし、周りから手数が足りない、というような指摘は受けたことは無いです。そもそも周りはそんなにドラムを単体では聴いていないのではないかと思います。
曲の雰囲気に合ってない時、音が外れた時だけ気にする程度。なので、曲の雰囲気を壊さないことをまずは重視すると良いと私は思っています。
ドラムは無視でOK
極論を言うと、自分のドラムの音なんてバンド演奏時は無視するくらいでちょうど良いと思ってます。
初心者はもちろんのこと、かなり上手いドラマーになってもドラムを良く聴いてしまう人は多いです。
バンド演奏なのにドラムばかり聴いていると、ドラムだけでグルーブやフィルインが完結してしまい、他楽器との調和、共鳴が無くなってしまうと思うのです。
もしもあなたが一通り何でも叩けるレベルのドラマーなのに、ドラムが何か違うと言われているのなら、ドラムばっかり聴いていないかを注意してみた方が良いかもしれません。
ドラムなんて一切聴かなくていいです。嫌でも聴こえてくるのだから。
ドラマーだけ自分の音から逃げられない
ドラマーは自分の音を聴かされる運命にあります。
他のメンバーは自分の音が大きすぎたら音量を下げればいいだけです。もしも、音量を下げたことで他のメンバーに音小さいから上げてと言われたら、音量を上げてから自分はアンプやPAから遠ざかれば問題なし。
キーボードもドラムと一緒で場所の移動は出来ないのですが、必ずキーボード用のモニターがあるからそこで自分のやりやすい音量に調整すればOK。
ドラマーだけ自分のドラムの生音をすり抜けて、周りの音を聴かなければいけない宿命にあります。周りの音が聞こえないからと自分の音を下げると、音小さいよとひんしゅくを買うこともしばしば。
ドラマーの辛いところです。
だから、ドラマーはドラムの音を聴く必要なんて一切無いと思います。ほんとに無条件でドラムの音は聴こえてしまうから。
他の音を聴くことに全ての神経を使うようにした方が良いです。これを意識し続けるだけで、ドラムが曲に合ってないと言われることは一切無くなると言っても過言ではありません。
それくらい重要なことだと思うので、初心者はしっかり意識しましょう。
パーカッションも含めてノリを考えること
ポップスやR&Bではパーカッションが入っている曲は非常に多いです。(激しい音楽では少ないかもしれないですね。)
例えば、実際の音源ではドラムはシンプルなエイトビートを叩いているけれど、コンガやシェイカーなどのパーカッションで16ビートのノリを出している場合も良くあります。
このような場合にドラムだけを聴いてエイトビートのままバンドに持ち込んでしまうと、あれ?ノリが違くない?ということになってしまう可能性が高いです。
というのも、パーカッションが不在のバンドは多いからです。もしもパーカッションがいるならノリを補ってくれるのでドラムはエイトビートで問題ないのですが。
パーカッションがいない場合、ドラムが打楽器全般の音を聴いて、全体のノリ、ビートを作り上げる意識をもつと良いでしょう。
何か違うという感覚は大事
初心者のミュージシャンだと自分の楽器だけで精一杯で他の楽器のことはまだまだ分かっていないことが多いですよね?
当然他メンバーはドラムのこともよく分かっていないことが多いです。
なので、パーカッションが無いからノリが違う、ここのドラムのリズムが前ノリになっておかしくなっているなどの的確な指摘は出来ないことが大半です。
けれど、何か違和感があることは誰でも分かるので、「何か違う。ドラムが曲に合っていない。」ということだけを指摘してくるのです。
これはある程度レベルの高いミュージシャンでも往々にあることです。ドラムが何か気持ち悪くて違和感があるけど、それが何でかは分からない。
でも、これを言われている時はまず100%、曲の中で何かしらの問題が起こっています。
僕たちドラマーでもジャムセッションなどに参加すれば思うことはあるのではないでしょうか?
あれ?このギターは何か不快というか上手くないなー。だけど、それが何でかは分からない、ということは誰しも経験しているのではないでしょうか。
それが音作りに原因があるのか、ピッキングのやり方なのか、それとも楽器自体に問題があるのか、技術的なことなのか、コードが間違っているのか。そこまでは分からないことも多いと思います。それでも、何かおかしいということは誰でも分かるのです。
それと同じように、もしもドラムがおかしいと周りに言われた場合には、よほど大きな問題が起こっている可能性が高いと思っていいです。
せっかく貴重な指摘なので、しっかりと受け止めて改善してしまいましょう。
録音して確認してみる
初心者のうちは、いくら周りの音を聴こうと思ってもなかなか難しいですよね。
そこで、録音して確認するのが手っ取り早いです。演奏時には分からないことでも録音して後から聴くことに集中すれば色々なことが分かります。
ここのタイミングがおかしかったのか。ここのリズムがドラムだけハネていない、といった具合です。
このようなことが客観的に分かれば、後はそれを改善するために練習をするだけ。
録音して聴くことはトライアンドエラーの基本なので、毎回必ずやることをお勧め致します。
ドラムが曲に合ってないと言われる時の対処法まとめ
曲に合ってないと言われた場合、まず周りの音が聴けていない可能性が高い
難しいプレイは個人練習でやって、バンドの音合わせではドラムを簡単なアレンジにする。
ドラムの音に集中せずに(むしろ聴かなくていい)、周りの音と調和しているかを感じること。
パーカッションが不在の場合には、打楽器全般のノリをドラムが出す意識を持つ。
何か違和感があるけど、具体的には分からないということは多いので、録音をして自分たちの演奏を客観的に確認すること。
コメント